見本誌2025年03月号
- Category
-
- Last Updated Date
- 2025/02/26 15:32:00
- Total Pages
- 10p
Book Instructions
【編集趣旨】
山陽新幹線は1972年3月に新大阪~岡山間が先行開業し,
1975年3月に岡山~博多間が開業した。山陽新幹線の建設
時期は,高速道路などの社会インフラが大量に建設された高度
経済成長期に重なる。このことから山陽新幹線は,慢性的な労
働力不足,建設資材の高騰,オイルショックによる材料不足,
振動・騒音などの環境保全に対する社会的要請の高まり,新幹
線の建設反対などによる工事の遅延の一方で,閣議決定による
開業までの短い工期など,様々な厳しい制約や社会情勢の中で
建設された。開業以来,国の均衡ある発展や豊かな国民生活の
実現に果たしてきた役割は大きい。
国鉄分割民営化以降,山陽新幹線は国鉄からJR西日本が
引き継ぐことになる。その後,1999年6月に山陽新幹線の
トンネル覆工からコンクリート塊が落下し,走行中の列車を
直撃するという衝撃的な事故が発生した。また,同時期に山陽
新幹線鉄筋コンクリートラーメン高架橋の中間スラブや張出し
スラブからのコンクリート片の落下が相次いだ。加えて199
5年1月に発生した阪神・淡路大震災は山陽新幹線にも甚大な
被害を及ぼした。JR西日本はトンネルや橋梁・高架橋のコン
クリート構造物の維持管理や耐震化を継続的に実施することで,
その後も進化を続け,建設後50年経過した今なお日本の大動
脈を担う代表的な新幹線路線となっている。
そこで,山陽新幹線開業50年特集として,「山陽新幹線開業
50年~維持管理・地震対策・改良の取り組み~」を企画した。
本特集号では主として橋梁・高架橋,トンネルおよび盛土の建設
技術,その後の維持管理技術,地震対策技術に加え,駅新設や
車両基地・保守基地の改良について紹介する。
特集:山陽新幹線開業50年~維持管理・地震対策・改良の取り組み~
総括編集 神田 政幸 委員
グラビア 山陽新幹線全線開業50年
巻頭言 山陽新幹線全線開業50年~建設での苦労と今後の展望~・・・村田 一郎
総 説 山陽新幹線の過去・現在・未来・・・平郡健一郎
各 論 山陽新幹線の建設技術・・・松田 好史
各 論 山陽新幹線土木構造物の維持管理・・・吉田 隆浩
各 論 山陽新幹線の地震対策・・・藤井 大三
報 文 山陽新幹線の鉄筋コンクリート構造物の維持管理技術・・・荒巻 智
コラム PCトラス橋(岩鼻架道橋)・・・波多野裕侍
報 文 山陽新幹線の鋼・合成構造物の維持管理技術・・・丹羽雄一郎
コラム PC橋梁の長大化に貢献した山陽新幹線・・・小野田 滋
報 文 山陽新幹線のトンネルにおける維持管理技術・・・濱田 吉貞
コラム 新関門トンネル・・・小野田 滋
報 文 山陽新幹線の土構造物の維持管理技術・・・森 泰樹・深野 雄三
報 文 山陽新幹線の大規模改修の取組み・・・内田 康大
報 文 山陽新幹線のスラブ軌道の維持管理技術・・・南里 卓洸
報 文 山陽新幹線の沿線環境保全のための対策技術・・・新田 琢磨
報 文 兵庫県南部地震(阪神大震災)による山陽新幹線の被害と復旧・・・石原 利信・芦田 義文・沖村 哲也
コラム 六甲トンネル・・・小野田 滋
報 文 山陽新幹線の早期地震検知技術・・・出口 真進
報 文 山陽新幹線の土木構造物の耐震補強に関する取組み・・・水谷 純也・渡辺 佳
コラム 活断層に配慮した新神戸駅・・・金子 雅
報 文 山陽新幹線における逸脱防止対策・・・柳谷 勝
報 文 九州新幹線博多乗入れ博多駅改良工事・・・吉永 一義・近藤 政弘
報 文 山陽新幹線における新駅設置・駅改良の概要・・・岡田 康司
報 文 山陽新幹線の車両基地,保守基地増設・・・橋口 遥介・猿渡 隆史・上田 真彦
連載 地盤のばらつき評価と設計・施工への展開 第12回 被災事例・実験を対象とした護岸構造物の非線形地震応答解析・・・一井 康二・大矢 陽介
連載企画 けんせつ小町便り 第111回・・・里見 晃子
山陽新幹線は1972年3月に新大阪~岡山間が先行開業し,
1975年3月に岡山~博多間が開業した。山陽新幹線の建設
時期は,高速道路などの社会インフラが大量に建設された高度
経済成長期に重なる。このことから山陽新幹線は,慢性的な労
働力不足,建設資材の高騰,オイルショックによる材料不足,
振動・騒音などの環境保全に対する社会的要請の高まり,新幹
線の建設反対などによる工事の遅延の一方で,閣議決定による
開業までの短い工期など,様々な厳しい制約や社会情勢の中で
建設された。開業以来,国の均衡ある発展や豊かな国民生活の
実現に果たしてきた役割は大きい。
国鉄分割民営化以降,山陽新幹線は国鉄からJR西日本が
引き継ぐことになる。その後,1999年6月に山陽新幹線の
トンネル覆工からコンクリート塊が落下し,走行中の列車を
直撃するという衝撃的な事故が発生した。また,同時期に山陽
新幹線鉄筋コンクリートラーメン高架橋の中間スラブや張出し
スラブからのコンクリート片の落下が相次いだ。加えて199
5年1月に発生した阪神・淡路大震災は山陽新幹線にも甚大な
被害を及ぼした。JR西日本はトンネルや橋梁・高架橋のコン
クリート構造物の維持管理や耐震化を継続的に実施することで,
その後も進化を続け,建設後50年経過した今なお日本の大動
脈を担う代表的な新幹線路線となっている。
そこで,山陽新幹線開業50年特集として,「山陽新幹線開業
50年~維持管理・地震対策・改良の取り組み~」を企画した。
本特集号では主として橋梁・高架橋,トンネルおよび盛土の建設
技術,その後の維持管理技術,地震対策技術に加え,駅新設や
車両基地・保守基地の改良について紹介する。
特集:山陽新幹線開業50年~維持管理・地震対策・改良の取り組み~
総括編集 神田 政幸 委員
グラビア 山陽新幹線全線開業50年
巻頭言 山陽新幹線全線開業50年~建設での苦労と今後の展望~・・・村田 一郎
総 説 山陽新幹線の過去・現在・未来・・・平郡健一郎
各 論 山陽新幹線の建設技術・・・松田 好史
各 論 山陽新幹線土木構造物の維持管理・・・吉田 隆浩
各 論 山陽新幹線の地震対策・・・藤井 大三
報 文 山陽新幹線の鉄筋コンクリート構造物の維持管理技術・・・荒巻 智
コラム PCトラス橋(岩鼻架道橋)・・・波多野裕侍
報 文 山陽新幹線の鋼・合成構造物の維持管理技術・・・丹羽雄一郎
コラム PC橋梁の長大化に貢献した山陽新幹線・・・小野田 滋
報 文 山陽新幹線のトンネルにおける維持管理技術・・・濱田 吉貞
コラム 新関門トンネル・・・小野田 滋
報 文 山陽新幹線の土構造物の維持管理技術・・・森 泰樹・深野 雄三
報 文 山陽新幹線の大規模改修の取組み・・・内田 康大
報 文 山陽新幹線のスラブ軌道の維持管理技術・・・南里 卓洸
報 文 山陽新幹線の沿線環境保全のための対策技術・・・新田 琢磨
報 文 兵庫県南部地震(阪神大震災)による山陽新幹線の被害と復旧・・・石原 利信・芦田 義文・沖村 哲也
コラム 六甲トンネル・・・小野田 滋
報 文 山陽新幹線の早期地震検知技術・・・出口 真進
報 文 山陽新幹線の土木構造物の耐震補強に関する取組み・・・水谷 純也・渡辺 佳
コラム 活断層に配慮した新神戸駅・・・金子 雅
報 文 山陽新幹線における逸脱防止対策・・・柳谷 勝
報 文 九州新幹線博多乗入れ博多駅改良工事・・・吉永 一義・近藤 政弘
報 文 山陽新幹線における新駅設置・駅改良の概要・・・岡田 康司
報 文 山陽新幹線の車両基地,保守基地増設・・・橋口 遥介・猿渡 隆史・上田 真彦
連載 地盤のばらつき評価と設計・施工への展開 第12回 被災事例・実験を対象とした護岸構造物の非線形地震応答解析・・・一井 康二・大矢 陽介
連載企画 けんせつ小町便り 第111回・・・里見 晃子